Linux
これは私の思い違いだったってだけの記事です。 要約 「RAID*1の目的は複数のデバイスを使って冗長化する仕組み。データのバックアップや、データ保護といった仕組みはない。」 ということだけ、持ち帰ってもらえればと思います。 Linux MD(mdadm)におけるRA…
背景 /dev/sd[b-i] みたいに指定して8台のデバイスを使ってRAIDを組んだり、初期化したり、ZFSを組んだり、ループ回してdd流したりして遊んでいた平和な日々を送っていた。 ある日起動して同じように作業していたら、ファイルが全く参照できない状態になった…
今さらHDDのRAIDのベンチマークやってます。 背景 やったこと ファイルを大量に作る ファイルの数を得る 作られているファイルの位置が先端か終端っぽいか確認したい fioで負荷をかけてみる 断片化が酷いファイルに読み書きするとどうなるか試す おわり 背景…
あるプロセスが長期間放置しているとOutOfMemoryで死ぬので、OutOfMemoryで死ぬ前にkillして起動しなおすと言う事をやりたい。 あるプロセスはそこそこな数の子・孫プロセスを作るので、子プロセスを全部辿ってkillしたい。 ただし、実行元の親プロセスは残…
CentOS7にJenkinsを入れようとしたけど、systemd+firewalldをどうやって設定するんだろうと思ったので。ちゃんと公式に書いてありました。 Installing Jenkins as a Unix daemon - Jenkins - Jenkins Wiki実際はfirewalldの設定も必要なので、合わせて。
※この記事を見ればRAIDの監視ができるわけではないですmdadmで簡単にRAID構築できてこれでいいんだろうかーと思いながら適当に運用してきたけども、監視を全くやってなかった。それ運用っていわねえから!! というわけで、どんなやり方があるか調べたけども…
RHEL7が正式にリリースされてしばらく経ちCentOS 7がリリースされたので、CentOS 7でkickstart試した。といっても、前にRHEL 7 RCの時にやってたのと同じ手順 で出来たので詳しくはそちらをどうぞ。違うのはイメージのダウンロード先と、yumの設定してないの…
kickstartファイル中にnetworkについて書けば動くはずなんだけども、どうやら以下のようにしないとだめ。 network --device=ens32 --bootproto=static --ip=10.1.1.1 --netmask=255.255.0.0 --gateway=10.1.255.254 --nameserver=10.1.255.254普通に" --devi…
初kickstartです。ネットワーク設定などがうまくいかなかったが、とりあえずOS導入までは出来たので。
プロセス立ち上がって、ポートをListenしてる事まで確認したかったけど、RHEL7ではnetstatが最小構成では入ってないらしい。f*ck!!netstatの代わりにssコマンドがあるので、これでいけます。 # TCP一覧(-t) ss -ta # UDP一覧(-u) ss -ua # Process ID付き(-p…
時代を先取りしようとしてCentOS 6.xからRHEL7のRC版に手を出したら苦労した話。ネットワーク回りの扱いが大きく変わって躓いたので、メモ。 デバイス名が「eth」とかではなくなった ens32とかデバイスに基づいて決定されるらしい。ESXiとVirtualBoxで試した…
CentOS6でrsyslogで出力されたファイルの権限が0600なので、それを別のユーザから読めるようにしたくて、logrotate時にcreate 0644を与えたが、機能しなかった話。以下再現コード。logrotateのversionは3.7.8でした。
LXCでAUFSを使うので、AUFSを使えるようにKernelをビルドした話。使ったOSはCentOS 6.2(x86_64)。6.4で試せばよかった。
お仕事でLinux上のある常駐プログラムを起動するスクリプトを、JavaのProcessBuilder#startを使って実行し、起動スクリプトの出力とexit codeをJava側で受け取る必要があった。さくっと書いて実行してみたところ、標準出力されるしプログラムも起動するが、…
chefを使うとき、chef-solo実行時だけrootになってそれ以外のときは出来るだけchefユーザとして作業したかった。最近のsudoはデフォルトではPATHは引き継がれない。設定と設定によってはオプションが必要。
iscsi-targetを入れてたのだけど、なんか最近プロセスが勝手に落ちたりと調子悪い。3日に1度ぐらい起きていてそのたびに再起動したりしていたのだけど、プロセスが落ちた影響か、RAIDの調子が悪いのかわからないけど、とうとう仮想ディスクが1個壊れてしまっ…
先に簡単に方法をまとめておきます 'script.sh > /dev/null 2>&1' とやっても、画面に出力させる echo "Hello tty world" >/dev/tty 'yes | script.sh' とやっても、自動入力させない line=$(head -n 1 < /dev/tty) echo $line 以下、調べる動機とか
新年明けて何もしてなかったのですが、NASのシステムディスクが壊れ始めたので、再構築してました。 Blogとかでメモに残してるものが多いので、やり直すのは苦じゃないんですが、Samba関連は書いてなかったなーと思って。 で、案の定、SELinuxの問題で何度も…
NAS作ったけど、あんまり使ってない。でも常時電源入ってる。 HDD4台にSSD1台乗っかっている謹製NASはIdle時は39.3W前後使っている Idle中のNASの消費電力をさらに下げたいと思い、色々調べる。 HDDが4台も乗っているんだからこいつらがおとなしくなれば・・…
Sambaを入れてたけど、以下の事情でなかなか共有ディレクトリが作れなかった。 参考 http://dpsnet.ddo.jp/MEMO/itpro013.htm SELinuxを有効にしたまま、Sambaを使いたい場合、以下の設定が必要。 /path/to/public_directoryは共有したい任意のshare/public…
自分用メモ。
自分用メモ
標準入力から応答していくタイプのプログラムがよくあります。 9/19 追記 改行が出力されなくても上手く読み出せる方法があるっぽいのでそれを追記。 hello.sh #!/bin/sh echo "what's your name?" echo "input your name:" read name echo "age ?:" read ag…
cdしてpwdする echo $(cd $(dirname '/usr/bin/perl'); pwd) # /usr/bin cd /usr/bin echo $(cd $(dirname 'perl'); pwd) # /usr/bin echo $(cd $(dirname '../bin/perl'); pwd) # /usr/bin もちろんcdに失敗したらカレントディレクトリの情報返しちゃうので…
nice(笑)ってきてたけど、正直、優先度について全く知らなかったっていう。 どれだけ効果があるのかな。
形態素解析とかよくわかんないけど、偉い人らが作ってるので使ってみたかったの。 WINWINな環境で頑張ってたけど、うまくいかないので投げた。 まずはおとなしくLinuxでやります。 本体 wget http://mecab.googlecode.com/files/mecab-0.991.tar.gz tar xzvf…
カーネルとかディストリビューションとか [root@www43071u ~]# uname -a Linux www43071u.sakura.ne.jp 2.6.32-220.4.1.el6.x86_64 #1 SMP Tue Jan 24 02:13:44 GMT 2012 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux [root@www43071u ~]# cat /etc/redhat-release CentO…
特にしたいこともないですが某社の月980円なVPSを借りてみました。 バーチャルコンソール快適! さて、SSH接続を有効にするためにiptablesでこの1行を加えている人は多いと思います。 iptables -I INPUT 1 -p tcp --dport 22 -m state --state NEW -j ACCEPT…
いい加減バージョン管理の1個や2個覚えないと・・・と思いつつなかなかやってないので、導入だけ頑張ってみました。 といっても、既に書かれてることをやっただけなんですがね・・・ 参考 http://progit.org/book/ja/ http://network.station.ez-net.jp/spec…
windowsでもlinuxでもコンソールで対話型でyes?no?って聞いてくるのがうざかったので、 標準入力を決めた値で答えられないかなーって。 expectなんて上品なツール使えませんですし。 Windows(Windows 7 x64) echo yes | perl -e "do{ print qq{$_ yes or no\…