"ユーザー名をURLに含めるなら@始まりにするとよさそう"とそのコメントを見て。

zenn.dev 私はよさそう派だったのだけど、コメントでは結構否定的な感じに見受けられたので。感想文です。あと気になって少し調べたこととか。 ただ、よさそうと思っているだけであり、別に使わない選択でも良いと思ってます。お好みで、って感じ。 本文 コ…

複数のasyncを扱う際にreject起きるとNodeJSだとtry-catchをすり抜けるように見える件。あとPromiseのUnhandled Rejection

背景 要約 調べてた時のログ 問題のコードを書く NodeJS (v22) →catchされない Bun →catchされる ブラウザ →catchされる async/awaitを使わずPromiseで書いてみる Promiseの動き NodeJSはError-Likeなオブジェクトでrejectされると、Unhandle Rejectionが起…

RAM DiskのSoftPerfect RAM Disk, Passmark OSFMount, ImDisk Toolkitを試した

SSDとNVMeで大容量化・高速化された今の時代にRAM Diskは別に必要ないんだけど、メモリ128GBなマシンを組むと持てあますわけです。一時領域として使ってもよかろうということでRAM Diskを検討。 要約 製品調査 参考: Cドライブ SoftPerfect RAM Disk Passmar…

Web Application Firewall(WAF)に意味はあるのか

Web Application Firewall(WAF)に意味は無いという話ではないです。ただ、私は費用対効果が薄いので否定的な気持ちです。運用を行える労力と金が許すなら入れればいいのではと思います。 なぜか仕事でWAFの導入相談をされることがあり、その時の考えを2022…

Linux MD(mdadm)で組んだRAID1はデータの異常に耐性がないことが分かった話

これは私の思い違いだったってだけの記事です。 要約 「RAID*1の目的は複数のデバイスを使って冗長化する仕組み。データのバックアップや、データ保護といった仕組みはない。」 ということだけ、持ち帰ってもらえればと思います。 Linux MD(mdadm)におけるRA…

GitHub Copilotの裏の処理をOllamaにするプロキシ、Ollama Copilotを試した&コンテナ化

初LLMです。 背景 VSCodeでローカルLLMを使った補完を使いたかった。ざっくり探すと以下のようなものがあった。 Continue 様々なLLMを利用してGitHub CopilotのようなVSCode拡張 わりと有名だが、デフォルトでテレメトリを送るのでトラッキングが気になるな…

Windows11の鬱陶しい機能を切るやつをレジストリファイルにまとめた

gist.github.com メモ帳を開いて、上記の内容を張り付けて、なんとか.regって名前でファイルで保存して、クリックして結合してください。 きっかけは以下をはてブで見かけて、そういえば「Winキー押した後にキー入力するとBing検索されるやつ」を消したいな…

グリーンハウスのモニターアームGH-AMDP1-BKを買った

GH-AMDP1-BK www.green-house.co.jp Amazonのセールで6000円ぐらいだったので買った。モニターアームは3個目。 遍歴 2011-11頃: エルゴトロン MXシリーズ 45-214-026 たしか2台目のモニターを買ったときにサブのモニター用に買った。2023年に引っ越すまで使…

LinuxでHDDなデバイスファイルにudevで別名を振る

背景 /dev/sd[b-i] みたいに指定して8台のデバイスを使ってRAIDを組んだり、初期化したり、ZFSを組んだり、ループ回してdd流したりして遊んでいた平和な日々を送っていた。 ある日起動して同じように作業していたら、ファイルが全く参照できない状態になった…

Podmanでdevcontainerを動かしたら `mkdir: cannot create directory '/root': Permission denied`になったので対処した

事象 goなdevcontainerをPodmanで動かそうとしたら 次のようなエラーが出て失敗する。 [6760 ms] Command in container failed: mkdir -p '/root/.vscode-server/bin' && ln -snf '/vscode/vscode-server/bin/linux-x64/f1e16e1e6214d7c44d078b1f0607b2388f2…

安かったSSDのその後

マザーボードの調子が悪くなったのを機にRyzen 7900X3Dに乗せ換えたりしていた。DDR5の不安定さやマザーボードの初期不良を引いたりとこれもまた不具合が多くて嫌になっているけど、とりあえず動くようになった。 今回は前回導入したSSDで不具合が起き始めた…

コンパクトさを求めるならJONSBOのPCケースが熱い

PC

※本記事はアフィリエイトリンクは一切含まれていません 背景 ある日JONSBO N3のリリースのニュース記事を見てから、JONSBOは他と何か違うという印象を受けた。JONSBOは無駄なスペースを省きなるべくコンパクトにすることに関しては類を見ない設計をしている…

RAID6上に構成したext4ファイルシステムのベンチマークを取る際にオフセットや断片化に配慮してとってみた

今さらHDDのRAIDのベンチマークやってます。 背景 やったこと ファイルを大量に作る ファイルの数を得る 作られているファイルの位置が先端か終端っぽいか確認したい fioで負荷をかけてみる 断片化が酷いファイルに読み書きするとどうなるか試す おわり 背景…

サロゲートキーの扱いに終止符を打ちたい

データベーススペシャリストに落ちまくってるので権威性ゼロです。こんにちわ。誰も扱いに困ってないと思いますが、自分の中で決着がついたので。 いつものように散らかってます。すんません。書きなおす気力ないです。 要約: サロゲートキーを使うか・使わ…

VSCode on WSLでdevcontainerの初期セットアップがHTTPプロキシ環境下だとめんどい

要約 VSCode(WSL上)で >Dev Container: Add Dev Container Configuration Files... などしてマニフェストファイルを取得しようとすると、タイムアウトする マニフェストファイルの取得処理自体はVSCodeの ホスト側 で行われる。なのでWindows上で動いているV…

WD製のHDDに搭載されているらしいIntelliParkについて調べた

調べた WD製のHDDにはIntelliParkというエコ機能があるらしい。調べてみたが、公式の文書はもはやないようなのと、サポートで検索してみてもなぜかBAD Gatewayとなって検索できなかったり、謎の機能。でも実装はされているらしい。 ググると、磁気ヘッドを退…

今どきのHDDの内周と外周をfioで計測してみる

結構前に試してtwitterに流していたネタを賑やかしにこっちにも投稿する。 HDDの内周と外周で速度が変わるというものがある。円盤なので同じ回転数なら外側のほうがスピードが出るし、同じ1回転なら外側のほうが面積が大きくなるので読み書き性能が良くなる…

引っ越しをした

2023年の5月に引っ越しをした。 初めての引っ越しだから色々書こうと思って書き始めたが、まとまらず1年経ってしまった。後半飽きて書けてないけど塩漬けにしておくのもアレなので一旦公開する。 まともな荷物を持った状態の引っ越しは初めてだったのでメモ…

サーバ間のレイテンシ計測にsockperfを試した

背景 Docker Image作っておきました 使い方 サーバ側 クライアント側 サブコマンド server: 接続を待つ under-load: 負荷をかけながら応答を計測する --mpsの補足 -- reply-every nについての補足 ping-pong: pingっぽい挙動をする throughput: スループット…

AmazonLinux2023(ARM64版)にwireguardを入れて使ってみた

とある野望のために入れてみる。うまくいったらそれも記事にすると思う WireGuardとは Amazon Linux 2023 バージョン情報 WireGuardの導入 お試しでWireGuardで繋ぐ サーバ (AmazonLinux) クライアント (Ubuntu on WSL2) 全てのIPv4の通信をPeerへ中継させた…

Jonsbo N3でNASを組み立てた

NAS用サーバを組み立てた。きっかけはJONSBO N3のプレス記事を読んだのと、昔組んで使い続けていたNASのマザーボードの調子が悪くなり、余ってたCore i5 2400Sなサーバ *1 に積み替えて、延命処置していたため。HDDを冗長化していてもマザーボードはしてなか…

光クロスのISPをインターリンクのtransixからenひかりのv6プラスに変えた

タイトル通り。 不満 転送量。週470GB使った週が2日ぐらいあり、警告が来た。1日50GBを目安、 週500GB未満でないといけない。帯域制限がかかると100Mbpsまで絞られる。1日だけあった。 そもそも光クロスの割には速度がでない。よくても1500Mbpsぐらい。 定期…

プログラミング言語にある例外機構はthrowするとコストがかかるっぽい

この記事はプログラミング言語に備わっている例外機構を使うべきでないという趣旨の話ではないです。処理時間を測って他の言語はどうだろう?と言うのを調べてみたかっただけです。 要約 背景 計測 いくつかの言語で実装 計測結果 考察 感想 要約 プログラミ…

CRS305-1G-4S+のWebコンソールにアクセスできなくなったのでメモ

CRS305-1G-4S+を買ってSwOSで起動して設定をいじって遊んでいたら、ある日から起動はできてSWとしての機能もするけど、Webコンソールにアクセスできないみたいなことが起きた。 不思議なのはDHCPで払い出されているIPでもなぜかアクセスできない。 SwOSのバ…

AW3423DWFを買った

背景 今使っている PIXIOのゲーミング液晶モニターがだいぶ前から結構目立つところにドット抜けっぽい感じになってしまっていた。 仕事と兼用だったので、よく見る画面だしちゃんと買い替えるか、と思い始めていた。 ただ今どきFullHDというのは狭くて、Team…

LVMで管理されたext4ファイルシステムを持つHDDをWSL上にマウントして読み書きする

手持ちのLinuxで使っていたHDDがあり、中にあるファイルを読みたくなった。 USBでHDDを接続することはできるけど、LVMの上にext4が乗っている感じなので、Windowsからは当然読めない。適当なLinuxイメージを焼いてブートするのもめんどくさい。 今ならWSLか…

Mellanox ConnectX-4の最新ドライバがWindows 10で認識しなかったのでmlxupでファームウェアを更新したら認識するようになった話

要約: タイトル

G-Storategy SA660 SA66002TBY4G1を買ったので容量偽装のチェックとベンチマークをとってみた

背景 ストレージ用のSSDが欲しくなり、kakaku.comで安価なSSDを探していたところ、1GBあたりの価格が5円台のSSDがいくつかあったが、いずれも良く知らないメーカーだった。SSDといえばサムスンかcrucialというイメージで、これらのメーカは1GBあたりの価格が…

光クロスになった

引っ越ししてインターネット回線が光クロスになった。 ISPはインターリンク(固定IP)で契約して、ルータにはRTX1300で設定は次をそのまま使っている。 www.rtpro.yamaha.co.jp 10Gbpsらしからぬ結果なのは、ルータと端末間は1Gbpsだからです。 若干レイテンシ…

Tampermonkeyでwindow.fetchを上書きしてリクエストヘッダやレスポンスを盗み見る

Tampermonkeyを使ってあるWebサイトがfetchでやりとりしている内容を使って色々やりたかったので。 制約は色々あって、リクエストの内容は見ないし(頑張れば何とかできそうだけど)、レスポンスデータをすべてメモリに展開するのでメモリによろしくないし、…