2009-06-01から1ヶ月間の記事一覧
僕はドメインrying.netを持っているが、 そのサブドメインwwwにvirtualhostを割り当てるのを忘れていたせいで、 www.rying.netでアクセスすると、正しくwwwに対応するページが表示されない状態が続いていた。 rying.netとwww.rying.netでアクセスした時、同…
WEBを通してコンソールで設定ができるんだって! そーす http://d.hatena.ne.jp/relax_a/20090523/1243101015 http://www.nec.co.jp/ixseries/ix2k3k/faq/web-gui.html IX2015ならふぁーむうぇあのバージョンが8.1以降じゃないとだめっぽいのかな。 幸い僕の…
届いたので、早速置き換えようと思ったら・・・ コンソールケーブル作成に手間取るわ、ルータの設定に手間取るわで、 結局6時間使ってようやくネットができる環境になった。 まだまだですね!
Akabei Monitor 1.04b2 http://park8.wakwak.com/~akabei/ スキン対応のシステムモニターツール。 1.04でCPU温度の検出に対応したらしい。 温度表示はほしいなぁと思うので、スキンを作り始めたけど、 僕にはデザインセンスのかけらもないのだった。 以下そ…
ふと、Linuxのtopコマンドを見ると。 PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND 2756 root 20 0 4108 416 300 R 9.7 0.0 14:35.45 diced DiCEがなぜかCPUを食べているので、変わりになるものをperlで書いてみた。
Kernelの2.6.30が出たので再構築ついでに、CSのサーバのFPS値について見直しました。 結果、せれろん420を使っているうちの糞鯖も1000FPSが出るようになりました。 以下参考にならないKernel再構築メモと、CSの設定について。
CS1.6サーバ構築Linux編 コマンドライン(CUI)に知識がある。 ユーザ作成・削除ができる。 シェルスクリプトが少し読める。 port開放ができる。 このぐらいの知識がないと難しいかもしれません。 GUIなんていう甘っちょろいものは使いません。
FTPでサーバへ10MB前後のファイルを複数同時に送受信すると、 結構な頻度でエラーがでて中断せざるを得ないという、 めんどくさいことこの上ない現象がさっきまで起きていました。
FF5 モンク縛り Part15 http://www.nicovideo.jp/watch/sm7282556
ネタがないのでうちの猫でごまかす。
特に書くようなネタもなく。 勉強は興味がギンギンにならないし。 CSは、AIMがnoobになってるし。 刺激とネタが足りない生活です。