2025-01-01から1年間の記事一覧
2025-03-21頃に調べて公開するほどでもないので寝かせていたけど、なんかこのまま埋もれるのはどうかなと思ったので書き出すこととした。以下は当時の雑多メモを少し清書した内容。 Firefoxがとうとう英語→日本語のローカル翻訳をできるようになっていた。 F…
Infrastracture as Code(主にterraform)の調べものをしていたら、関連してInfrastructure from Code(IfC)なるものが出てきたので調べていた。 IaCはコードでインフラを定義するが、IfCはアプリのコードからインフラを構築できるようなものらしい。 次の記事…
https://blog.hatena.ne.jp/はてなID/ブログID/edit もしくは メインブログなら https://blog.hatena.ne.jp/my/edit で新規の記事作成画面を開けるのでブックマークに入れて使っている。 ある日、タイトルや本文やカテゴリに決まった内容入れたいときに面倒…
curlには負荷試験のためではないが、簡易な負荷をかけるのに使える機能がある。 Globbingという機能があり、http://localhost/[0-9].{html,xml} とすると、0.html~9.html,0.xml~9.xmlに順番にいい感じにリクエストできる機能がある。 v7.66以降、--paralle…
Claude Code Pro Max 5x を契約したので。Codex CLI?知らんな 効率悪いと思いつつ、新しく何かをClaude Codeを始めるときの環境づくりでやってることを書く 前提 作業 VSCodeにdevcontainer機能拡張を入れる WSLを起動する Optional: WSL上にpodmanを導入す…
前回、OpenAI Codex CLIのJS版のバックエンドにAzure OpenAIを使うようにしていましたが、Rust版も最近のアップデートでAzure OpenAIに配慮したバックエンドを設定できるようになったのでメモ。 Codex CLI(Rust版)では、OpenAIのAPI互換であれば指定して使う…
OpenAI Codex CLIはCLIで動作するコーディングエージェント。(同名のOpenAI Codexはクラウドで動作するコーディングエージェントサービスで別物) (追記)JS版とRust版(開発中)がありRustに置き換える流れになっている。この記事はJS版の話なのでしばらく…
NAS用にどのディストリビューション入れようかなと思っていた。RHEL, Ubuntuでもいいけど、ちょっと飽きてきた。NAS用ならTrueNAS COREから始めれば良いのにと思いつつも、Arch Linuxに興味を持った。 wikiでよく見かけるし、さほど間違ったことは書かれてい…
これらは正規の手順ではないので自己責任で。 Arch LinuxイメージをUSBメモリからブートして、Linuxのddコマンドで現行から移行先へコピーしたら、普通に認識された 回復パーティションが挟まるので1つのパーティションにしたい場合はDISKPARTで削除したり再…
要約 CryptsetupのFAQを読むといいでしょう https://gitlab.com/cryptsetup/cryptsetup/-/wikis/FrequentlyAskedQuestions#6-backup-and-data-recovery 試してわかったこと LUKSのヘッダ領域は2か所で冗長化されている模様。どちらかが壊れると片方を使って…
要約 GnuPG(gpg)は /etc/resolv.conf を見るので、名前解決にsystemd-resolveを使っていると機能しなくなる ln -nfs /run/systemd/resolve/stub-resolv.conf /etc/resolv.conf をしておきましょう Systemd-resolvedを使っていても/etc/resolv.confを見るソフ…
Arch Linuxを入れて遊んでいるのだけど、vimのマウスの振る舞いが違った。マウス操作は本来のターミナル操作にしたかった。 調査 set mouse= を行うとよいが、これは各自が毎回設定するか各自で.vimrcに書かないといけない。共通の/etc/vimrcが使えるのでは…
よく、Hyper-Vで雑にVMでUbuntuをいれたりミニPCにLinuxいれたりしているが、固定のプライベートIPを振って運用している。しかし、よく使わないものはIPアドレスを忘れるようになった。でもDNSサーバはなんか立てるのも面倒だしIPに変更があったとき追従して…
ryozi.hatenadiary.jp これをbtrfsでやってみた。結果としてはスクラブで検知してもう片方のミラーから復元する動きをした。 イメージファイルをループバックデバイスとして登録し、BtrfsのRAID1を構成する イメージファイル上のデータを1byteいじる(HDDの…
news.yahoo.co.jp 【魚拓】二要素認証はもはや安全ではない、GmailやOutlookなどEメールに関する新たな警告(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース 上記の記事は過剰に不安をあおっているなぁと感じた。こういうのがyahooニュースに出てしまう現実。 大本の記事…
ZFSの性能を測るのはよくやられているが、スループットを測るだけのことが多い。CPU使用率は?ストレージのアクセスパターンは?圧縮とか暗号化を使った場合は? いつも通り、ガバガバベンチマークなので鵜呑みにしないこと。 ZFSのバージョンも、ZFSは素人…